Arantium Maestum

プログラミング、囲碁、読書の話題

Clojure

Clojure Web Development勉強 - Clojurescript(その1)cljs.jarでコンパイル

一旦サーバサイドを離れて、フロントエンドの開発を進めてみる。 フロントエンドについては以前から少し試していて、拙いながらも渋谷のLisp.Meetupでもライブコーディングしながらプレゼンしたことがある。その時はClojurescriptからFigwheel、Reagent、d3.…

Clojure機械学習勉強 - Gorilla REPLと線形回帰 (その2)

昨日のコードを2点修正: 前回は独立変数を一つだけ用意したが、今回は二つ。さらに、今後独立変数の数の増減はX値と母数のθ値だけアップデートすれば、他のコードは変更なしで機能するようリファクタした。 core.matrixの実装を、標準実装のndarray、vector…

Clojure機械学習勉強 - Gorilla REPLと線形回帰

まあ何も言わずこのGorilla-replのOnline Viewerを見てくれ。 Gorilla REPL viewer コードの常であるが、「どうやって正しく計算するか」よりも「どうやって正しく読み手にコードの意図を伝えるか」が最も難しかった。 一番腐心したところの割には、正直あま…

Clojure機械学習勉強 - core.matrix(その1)

前置き Clojure Advent Calendarで機械学習ネタで記事を書くことを宣言してしまった。どうしよう。 C++、Python、Matlab\Octaveあたりではちょこちょこと(業務も含めて)機械学習はやったことがあるが、Clojureでは「JVMだし数値計算はしたくないよねー」と…

Clojure Web Development勉強 - Hiccup (その2) XSSの恐怖

なにやら五島勉のようなタイトルをつけて恐縮だが、Hiccupでも良く指摘される重大な問題として、自動的に文字列をエスケープしないことによるXSS脆弱性の導入がある。 クロスサイトスクリプティング - Wikipedia つまり、今まで紹介してきたコードにもあるよ…

Clojure Web Development勉強 - Hiccup (その1)

今まで愚直にHTMLタグを文字列として書いてきたが、読むほうも辛かったと思うが書くほうはもっと辛かった。 まあ、ただこの時点では大して動的な機能もなく(唯一あったのはフォームから受け取った文字列を表示するくらい(ただしこれが「くらい」というには…

Clojure Web Development勉強 - Compojure (その2)

ちょっと前回の説明で書いていなかったことを補足。 Compojureで使ったdefroutesマクロとGETやnot-foundといった個別のルート作成マクロ・関数の引数と戻り値について。 まず、GETやnot-foundは普通に関数を返す。返された関数のシグネチャは当然「リクエス…

Clojure Web Development勉強 - Compojure (その1)

さて、Ringに続いてClojure Web Developmentでメジャーなライブラリ/フレームワークであるCompojureを使ってみる。 ちなみにここらへんも含めてCompojureに関しては@_ayato_pさんにいろいろご教授いただいた。あとウェブ開発の資料も大変参考にさせていただ…

Clojure Web Development勉強 - Ring (その5) ルーティング

というわけでついにルーティング。 そもそもルーティングとは? 今まではどのリンクを踏んでも同じコンテンツしか見えないという「お前htmlメモ帳に直打ちしてftpでアップロードしてた頃のサイトの方がよっぽど動的なんだけどどうなの?」と煽られてしまうよ…

Clojure Web Development勉強 - Ring (その4) モジュール化とGET/POST Form

次回はルーティングだと言ったな、あれは嘘だ。 その前に、まず今まで書いたコードを handler.clj (responseを実際に返す関数群) middleware.clj (handlerをラップしてログを取ったりする機能を実装する関数群) core.clj (それ以外。main関数っぽいのも…

Clojure Web Development勉強 - Ring (その3) ResponseとHandler

いろんなresponseの作成を助ける関数群のring.util.responseを少し使ってみる。 gist.github.com 前回handlerと読んでいた関数をplain-textと改名し、それに加えてhtmlを返すhtml関数、404を返すnot-found関数、そしてhttp://www.google.comにリダイレクトす…

Clojure Web Development勉強 - Ring (その2) コード詳解

とりあえず前回張ったコードの説明をしておく。 gist.github.com 「詳解も何もそのまんまだろうが(怒」と言われたら「その通りですハハーッ(平伏」と言うしかないのだが、まあ自分のアウトプット&備忘録を兼ねて。 まずproject.clj。超簡単。というかlein…

Clojure Web Development勉強 - Ring (その1)

Clojureで囲碁対局サイトを作ってみたい - Arantium Maestum でも書いた通り、中規模ウェブアプリ的なものを開発してみたい。そのためのライブラリについて、色々と覚書をメモっておく。 Clojureでウェブ開発する場合、サーバサイドの根幹はほぼ必ずringとい…

Clojureで囲碁対局サイトを作ってみたい

Clojureで中規模なWebアプリ開発を個人プロジェクトとしてやってみたい。中規模のイメージとしてはTODOアプリ以上、eコマースサイト(これって死語?)未満。 というわけで、囲碁対局サイトを作ってみようと思う。 データベースは当然として、ユーザ認証、ウ…

Clojureでゴールドベルク、なビデオ

www.youtube.com 不覚にもちょっと感動してしまった。と同時に「やりたいことやられちゃった」感もあり。そうだよね、Overtoneやってたらとりあえず対位法が一つの到達点だよね。 githubにちゃんとコードが載ってる。 github.com まずはこのコードをきっちり…

Clojure/Overtoneで遊んでみる

SICPばかりでもなんなので、Clojureで音楽が作れるっぽいOvertoneライブラリと戯れてみる。 Overtoneプロジェクト: github.com 参考にさせていただいたブログ: Overtone: Clojureで音楽を書こう : サルノオボエガキ とりあえずdependenciesを足して、イン…

SICPの勉強 問題2.30~32

2.30 木構造のデータ(nestしたリスト)の全ての葉ノードを二乗する関数: (defn square-tree [tree] (cond (empty? tree) () (seq? (first tree)) (cons (square-tree (first tree)) (square-tree (rest tree))) :else (cons (sq (first tree)) (square-tre…

SICPの勉強 問題2.27~28

2.27 リストの要素を逆順にするだけでなく、そのリストに含まれる全てのリストも同時に逆にする関数: (defn deep-reverse [x] (if (not (seq? x)) x (loop [items x result ()] (if (empty? items) result (recur (rest items) (cons (deep-reverse (first …

SICPの勉強 問題2.23

リストの要素全てに副作用ありの関数を適用していく関数(戻り値はnil): (defn for-each [f items] (if (empty? items) nil (do (f (first items)) (for-each f (rest items))))) そういえばこの関数に関してyoutubeのコメント欄でものすごいツッコマれて…

SICPの勉強 問題2.20~21

2.20 引数のリストの先頭の要素が奇数なら奇数の要素のみ全て、偶数なら偶数の要素のみ全てのリストを返す関数: (defn same-parity [x & xs] (letfn [(p? [n] (= (rem x 2) (rem n 2))) (f [items] (cond (empty? items) nil (p? (first items)) (cons (fir…

SICPの勉強 問題2.17~18

題意的に再帰を使って組み上げていくのがポイントなのだと思うが、やっぱり面倒くさい。 この章で作り上げていくmapやreduceといった抽象的にリストを捉えられる関数の偉大さを実感出来るのが最大の収穫だろうか。 2.17 リストの最後の要素を取り出す関数: …

SICPの勉強 問題2.7~11

2.7 (defn make-interval [a b] [a b]) (defn upper-bound [c] (first c)) (defn lower-bound [c] (last c)) 2.8 (defn sub-interval [x y] (max-interval (- (upper-bound x) (lower-bound y)) (- (lower-bound x) (upper-bound y)))) 2.10 (defn div-inter…

SICPの勉強 問題2.4~6

2.4 cons, car, cdrをclosureを使って作成: (defn cons [x y] (fn [m] (m x y))) (defn car [z] (z (fn [p q] p))) (defn cdr [z] (z (fn [p q] q))) 2.5 自然数に限定してcons, car, cdrを2と3の積を使って表す。 (defn cons [x y] (loop [x x y y r 1] (c…

SICPの勉強 問題2.2

線のデータを定義。 (defn make-segment [start-point end-point] [start-point end-point]) (defn start-segment [segment] (first segment)) (defn end-segment [segment] (last segment)) その前提となる点のデータを定義。 (defn make-point [x y] [x y]…

SICPの勉強 問題2.1

有理数のデータタイプがマイナスな場合は分子の方に必ず負号がくるように修正する。 まずは元のmake-rat関数をclojureで書く: (defn gcd [a b] (let [c (rem a b)] (if (zero? c) b (recur b c)))) (defn make-rat [n d] (let [g (gcd n d)] [(/ n g) (/ d …

SICPの勉強 Lecture 2B-2

www.youtube.com あと、この講義の終わりの方でcons-cellをclosureのみで作るコードが提示される。cons-cellがあればlinked listが作れて、複雑なデータ構造を組み上げていくことができる(遅いので実装上は使わないが)。データ構造すら、closureを持つproc…

SICPの勉強 Lecture 2B-1

www.youtube.com 37:40からの質問への答えがすごい。 Q: What does this "delayed decision through abstraction layers" do to the maxim of "do your design before any of your code"? A: Well that's someone's axiom, and I bet that's the axiom of so…

SICPの勉強 問題1.46

SICP1.3.4の問題1.46を解いてみる。 iterative-improveの定義。これは再帰で書くのがすごくしっくりくる。 (defn iterative-improve [good-enough? improve] (fn [guess] (if (good-enough? guess) guess (recur (improve guess))))) iterative-improveを使…

SICPの勉強 問題1.45

SICP1.3.4の問題1.45を解いてみる。 average-dampとfixed-pointを使って任意のx、nにおけるxのn乗根の開方を求める。 average-dampを一回かけるだけの場合、y -> x/y3までは大丈夫だが y -> x/y4だと収束しない。 とりあえずaverage-dampを任意の回数繰り返…

SICPの勉強 問題1.41~44

SICP1.3.4の問題1.41、42、43そして44を解いてみる。 1.41問 引数1の関数を取り、その関数を倍掛けするdouble関数: (defn double [f] (fn [x] (f (f x)))) 問題文に出てくる(((double (double double)) inc) 5)について、パッと見だと5+8で13かな?と思っ…